ワキガは女性に多いって本当!?
2024年09月24日
2024年
よく「ワキガは女性に多い」という話を耳にしますが、結論からいうと、ワキガに性別は全く関係ありません。
女性・男性ほぼ等しく「ワキガになる可能性がある」ということです。
ではなぜワキガは女性に多いと言われるのかというと、おそらく女性の方が臭いを気にする方が多いためで、実際に臭いが気になるというお悩みで来院され、ワキガ治療をご希望される患者様も女性の割合が多くなっています。
ワキガになりやすい人っているの?
前にもお話ししたかもしれませんが、湿った耳垢の人はワキガになりやすい。 これは間違いありません!
他にも、脂質が多い食品がワキガに関連しているのが、データでも認められています。
「肉類、チーズ・バター・ミルクなどの酪農製品」を多く食べると、ワキの臭いが強くなる傾向があるといわれていますので、ワキガの臭いを抑えるためには、脂質が多い食品をできるだけ避け、「脂質が少ない大豆製品や魚」を積極的に取り入れてみるのが良いと思います。
ワキガの臭いをできるだけ抑えるには?
ワキガによる臭いを抑えるには汗の出方を調整するのも有効です。
汗の出方を調整するには、体温コントロール以外にも
・温熱性
気温の上昇や運動、発熱などで体温が高くなったときの発汗
・精神性
緊張、興奮、不安などによって引き起こされる発汗
・味覚性
辛い物を食べた時の発汗
などがあります。
これらを調整することで、ある程度は臭いを抑えることが可能です。
ワキガは予防できる?
運動やストレスはなかなか避けられないですが、生活習慣を変えることでも予防ができる可能性があります。
①カプサイシンなど発汗作用のある香辛料が入っている食べ物の摂取
②過度なアルコール摂取
③タバコによるニコチン摂取
上記のようなものは避けることをおすすめします。
心当たりのある方は是非実践してみてください。
それでも臭いが気になるー!という方は、気軽に当院にご相談ください。