できてしまったニキビ・ニキビ跡を改善、肌質を改善してニキビができにくい肌へ

Skin ― 肌のお悩み ―

ニキビ・ニキビ跡治療

ニキビの予防、赤みの改善、炎症の改善
繰り返すニキビ、消えないニキビ跡に

ニキビやニキビ跡はメイクでも隠れにくく、毎日が憂鬱になってしまうものです。
正しい治療でキレイな肌を手に入れましょう。

このようなお悩みはありませんか?

  • ニキビを治したい
  • ニキビ跡が気になる

ニキビ

1.ニキビとは

ニキビとは、毛穴が詰まり中で炎症を起こして赤くなったり、膿みが溜まってふくらんだ状態をいいます。
さまざまな原因により、皮脂や古くなった角質などが毛穴に詰まってしまい、中でアクネ菌が繁殖します。

ニキビの原因 図① 図②
ニキビの原因 図③ 図④

微小面皰(図①)
ニキビ(面皰)とは、主に男性ホルモンなどが原因で、皮脂分泌が亢進し毛包漏斗部の角化異常が起こることです。
毛包内に皮脂が貯留し、アクネ菌が増殖した状態になっています。
このニキビ(面皰)の前段階を微小面皰といいます。
閉鎖面皰(図②)
閉鎖面皰の段階では、毛孔が角栓により閉鎖し毛包内に皮脂が充満します。また、アクネ菌の増殖も認めます。
炎症性皮疹【赤ニキビ】(図③)
炎症性皮疹【赤ニキビ】(図③)という段階になると、面皰内で皮脂を栄養とするアクネ菌が増殖し炎症反応が発生します。
膿疱(図④)
膿疱の段階になると、炎症により毛包壁が破壊され、内容物が漏出します。
さらに炎症を進展させ、皮膚から真皮層に至るダメージが発生し、瘢痕が残ることになります。
これの瘢痕がニキビ跡と呼ばれるものです。

さらに悪化して、隣同士の膿疱がつながってしまったりすると、線維化が不規則に起こり、ボコボコとしたクレーターと表現するような状態になります。

2.ニキビの治療について

ニキビの治療には、(1)ニキビをできにくくする治療と(2)できてしまったニキビを改善させていく治療の2つがあります。

(1)ニキビをできにくくする治療

【皮脂の分泌を減少させる治療】

ロアキュタン(アキュテイン)
ビタミンA誘導体(レチノイドグループ)世界標準の難治性ニキビ治療薬。日本で扱う医師はわずかです。
イソトレチノイン(レチノイド)というビタミンAの一種です。難治性ニキビの治療に使用されます。
2~6か月内服する治療法を行います。
>> ロアキュタン(アキュテイン)の詳細はこちら
ホルモン療法
女性で生理前にニキビが悪化しやすい場合、自分の女性ホルモンが皮脂腺に作用してニキビが悪化しています。
マーベロンという低用量ピルを使用して自らの女性ホルモンを抑えることで皮脂の分泌を抑えていきます。
使用を始めてから半年くらいかけて効果を実感できます。
>> ホルモン療法の詳細はこちら
ビタミン内服
ビタミンには皮脂の分泌を抑制し、皮膚の保湿力をアップする効果が見られニキビが出にくくなる体質を作っていきます。
ニキビの方に対し、ビタミンB1・B2・B6・B12混合薬、ビタミンB5、ビオチンをおすすめしております。
もちろん、ビタミンCもおすすめです。
>> ビタミン内服の詳細はこちら
ニキビ・花粉症点滴
シンシア基本点滴+ビタミンB2 1A+ビタミンB5 1A+ビタミンH 1A+αリポ酸。
ニキビによる炎症肌の改善や花粉症に効果がある点滴メニューです。
炎症肌の改善、花粉症に効果があります
>> ニキビ・花粉症点滴の詳細はこちら
ジェネシス
ニキビが長引くと血管の拡張や周囲の瘢痕化による凹凸が見られます。
ジェネシスは、拡張してしまった毛細血管を静めていく役割や、瘢痕を小さくしていく効果があります。
さらにコラーゲンの増生を促進することでニキビ跡やニキビに伴う赤みの悩みを改善します。
ニキビ自体も出にくくしていく効果があります。
これは加熱によるアクネ菌の殺菌とコラーゲンが増えることにより、皮膚の保湿力が高まり皮脂の分泌が下がるということが考えられています。
ニキビの中でも赤みの強いタイプの方、色白でニキビ跡が目立つタイプの方におすすめです。
>> ジェネシスの詳細はこちら
ライムライト
ニキビが長引くと血管の拡張や周囲の瘢痕化による凹凸が見られます。
ライムライトは、アクネ菌(ニキビ菌)に作用し、新しい発症を抑えながら色素沈着も薄くしていきます。
他の病気で薬を飲めない方などにも、安全で負担の少ないニキビ治療です。
>> ライムライトの詳細はこちら

【皮脂の排出を助ける治療】

マッサージピール(コラーゲンピール)
薬剤を治療部位にマッサージしながら塗布するので、肌真皮層まで浸透作用することで、線維芽細胞を活性化させ、コラーゲンの生成を強力に促進させます。
>> マッサージピール(コラーゲンピール)の詳細はこちら
サリチル酸マクロゴールピーリング
肌表面の余分な角質を除去して肌のターンオーバーを正常化および皮脂腺出口をスムースにします。
>> サリチル酸マクロゴールピーリング(ケミカルピーリング)の詳細はこちら
イオン導入
お肌を美しく保つのに役立つビタミンCやアミノ酸などの成分をイオン化させ皮膚に微弱な電流を流すことで効果的に真皮まで浸透させる方法です。
>> イオン導入の詳細はこちら
(2)できてしまったニキビを改善させていく治療
ニキビ 面皰(めんぽう)圧出
毛包内に貯留している皮脂を穴をあけてスムースに排出することで炎症性皮疹の原因をなくしていくこと。
ニキビ跡になるような皮膚組織の破壊が起こらないようにしていく。レーザー面ぽう圧出では殺菌と皮脂腺の弱体化が得られるといわれています。
またシンシアではタイミングを逸さずに行える自己面ぽう圧出をおすすめしています。
>> ニキビ 面皰(めんぽう)圧出の詳細はこちら
ジェネシス
ニキビの予防とともに赤みの改善、炎症の改善が見られるといわれています。
ジェネシスにはピーリング効果があるため、毛穴の詰まりを取り除くことが可能で、毛穴や赤みのあるニキビ、ニキビ跡の改善に効果を発揮します。
治療はマイルドで、温かく心地よい感覚です。痛み感じる治療ではありませんので麻酔も不要です。
ニキビの中でも赤みの強いタイプの方、色白でニキビ跡が目立つタイプの方におすすめです。
>> ジェネシスの詳細はこちら
ライムライト
ニキビの予防とともに赤みの改善、炎症の改善が見られるといわれています。
ライムライトは、日本人の肌(色白から色黒の肌含む)を考え開発されています。
ニキビ自体の治療というよりもニキビ跡の赤みなどの肌質改善に効果的です。
ジェネシスよりもさらにマイルドな治療で、お肌に優しく安全性の高い治療ですので、痛みに弱い方にもおすすめです。
>> ライムライトの詳細はこちら

ニキビ跡

1.ニキビ跡とは

ニキビ跡とは、ニキビの炎症によって周囲の組織がダメージを受け、色素沈着などをおこしてシミになったり、赤みが残ったりして瘢痕として残ってしまう状態のことをいいます。

ニキビ跡の図

赤くポツポツと残るニキビ跡(図①)
比較的軽い初期状態です。
ニキビで炎症を起こした部分を修復しようとして毛細血管が集中するため赤く見えます。
茶色く色素沈着したシミ(図②)
赤みのあるニキビ跡が、メラニンによる影響で肌の内部に茶色くシミとして定着してしまいます。
凸凹としたクレーター(図③)
ニキビによる炎症が強いと、皮膚の組織が破壊され炎症の跡が凸凹となって肌に残ります。
一度破壊された組織は回復しません。
クレーターの状態までいくと、セルフケアでは難しくなります。クリニックでの治療をご紹介いたします。

2.ニキビ跡の治療について

パールフラクショナル
現在、クレーターとなったニキビ跡をもっとも効果的に治療できるのは、フラクショナルレーザーですので、クレーターに悩んでいる人は医療期間に相談しましょう。
フラクショナルレーザーには、フラクセル2、eCO2、パールフラクショナルなどがあり、それぞれ特徴があります。
一般的に、1回あたりの効果が強いほど、ダウンタイムは長めになる傾向があります。(概ね1週間ほど)
シンシアでは、パールフラクショナルでの治療を行っています。
パールフラクショナルは、ニキビ跡や頑固な毛穴の原因である、皮膚深部真皮の瘢痕化(はんこんか)を狙って照射します。
レーザーを無数の小さな穴状に照射し、約1週間かけて古い肌を新しい肌に入れ替えます。
真皮コラーゲンの増生が行われますので、シミのようになってしまったニキビ跡もキレイに治ります。
諦めかけていたニキビ跡がある方におすすめです。
>> パールフラクショナルの詳細はこちら
マッサージピール(コラーゲンピール)
コラーゲンの生成を強力に行い、また真皮を刺激し、角化細胞の増殖因子を活性化することで、ニキビ跡の肌の凹みを改善します。
また従来のピーリングでは、改善が難しかった肌のたるみにも効果を発揮します。
>> マッサージピール(コラーゲンピール)の詳細はこちら
サリチル酸マクロゴールピーリング(ケミカルピーリング)
レーザー以外に、サリチル酸マクロゴールピーリング(ケミカルピーリング)という方法もあります。
サリチル酸マクロゴールピーリング(ケミカルピーリング)は、酸性の薬剤を使って肌の角質層を溶かし、その後新しい皮膚が産生されることで皮膚を入れ替えていくという方法です。
肌表面の角質を剥ぐので、毛穴に蓄積した汚れも取り除くことができるなど、美肌全般に効果が期待できます。
>> サリチル酸マクロゴールピーリング(ケミカルピーリング)の詳細はこちら

ニキビ治療は組み合わせ治療がおすすめ

ニキビやニキビ跡は、レーザー治療を1回行うだけではなかなか治りません。
症状に合った治療を組みあせて複数回行うことで、より高い効果を出すことが可能になります。
どの施術を組み合わせるのが効果的かは、カウンセリングにて診察した上でご提案しますのでご相談ください。

ニキビの改善方法

まず最初に取り組むべきは、生活習慣の見直しです。
これはすべてのタイプのニキビ跡について共通します。生活習慣を改善することは、即効性は期待できませんが、地道にコツコツ続けることで、肌をキレイにする底上げをしてくれます。
生活習慣の改善については、食事、ストレス、睡眠、運動がキーワードです。

■Keyword:食事

食生活の乱れはお肌のトラブルを招くだけでなく、健康にも悪影響を及ぼします。特に脂っこい食べ物が好きな人は要注意。できるだけ、野菜をたくさん取り入れた和食中心の食事を心がけましょう。

■Keyword:ストレス

ストレスも美肌の大敵です。蓄積した日々のストレスは、副腎皮質ホルモンの乱れなど肌環境の不調によってニキビの原因となり、ニキビ跡が残るもとに。ストレスが溜まっていると感じた時には、お風呂にゆっくりつかったり、休息をとったりするなど自分に合った方法で早めに解消しましょう。

■Keyword:睡眠

睡眠が短い、質が悪い状態が続くと、肌のターンオーバーがうまく行われず、ニキビやニキビ跡がなかなか改善しません。成長ホルモンが分泌される時間帯は、22時~2時の間。この時間に深い眠りにつけるよう、毎日決まった時間に布団に入ることを心がけましょう。

■Keyword:運動

運動することで新陳代謝が上がり、それによって肌のターンオーバーがスムーズに行えるようになります。日々の生活のなかでちょっとした運動を取り入れてみることも良いでしょう。

シンシア公式アカウント

銀座院

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE @Cynthia

渋谷院

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE @Cynthia
  • LINE @Cynthia
page up