1. TOP
  2. ブログ一覧
  3. シンシア総院長ブログ~Sincerely Yours 銀座の美容外科・美容皮膚科
  4. ザ・シンシアなオリジナル化粧品サンプルが届いて(≡^∇^≡)
  • ブログ

ザ・シンシアなオリジナル化粧品サンプルが届いて(≡^∇^≡)

2013年08月09日


シンシアのクリスタルシリーズという化粧品がメーカーの都合上作れなくなってしまうので
(´;ω;)ブハッ

新しいシンシアオリジナルの化粧品を新しく作ることになりました
(`・ω・´)

いろんなクリニックがオリジナル化粧品ってうたって出してはいますが、実際には自分のクリニックで作ろうとするとすごく大変(法律なんかもめんどくさい)で、結局は化粧品のOEM会社に頼むのですが

基本的には昔東大の○○先生が考えた“鉄板の化粧品処方”があってそれになんかを混ぜると(当時なかったAPPSとかヒアルロン酸とか)
オリジナルです(@・ω・@)
っていう話なのです。クリスタルシリーズもそんな感じです。

まぁ深夜番組で“道○カレン”プロデュースのバックがこんなおしゃれで機能的で○○円、みたいな感じといえばわかりやすいかな
(*゚ー゚)ゞ

・・・で今回の化粧品なのですが、その東大の○○先生処方から脱却したいというのもあるし
、より良いものを作っている会社に頼みたいというのもあったので、
シンシアも導入しているとてつもなくいい化粧品シリーズを作っている会社に無理に頼んで
(どの会社かは言えません(;^ω^A)
しかもオリジナルでお願いしますってサンプルを作ってもらったわけです。

その打ち合わせでは、化粧品会社の方々に向かって失礼にも

APPSとかAPISとかの新しいビタミンC誘導体は確かにいい。
でも、それを使うとなると超高額になってしまうのでとにかく化粧品の本質である
どこよりも潤う、そして使用感の良いものをお願いします

挙句の果てに

保湿力さえあれば、アトピーでも極度の乾燥肌でも人間の回復力で何とかなる~
とか
いろいろ入れたければ自宅用ダーマローラーで大量に入れるべき~

など失礼なことを言いまくってしまいました。
ちなみにこの会社が造っているラインの化粧品は最高の出来で僕も使っているのです。

そしたら、今回作ってきてくれたのが上の写真のモノなのですが・・・
なんと有効成分がセラミドに特化しているのです。
セラミドっていうのは脂質で角質を通過しやすい性質を持っています。
しかもとにもかくにも肌の内部の保湿の主役
ヒアルロン酸なんかは使い心地は良くなるけどあくまで肌の表面での保湿の働き。肌の中にはほとんど入らない。
セラミドはするする肌に入りこんで中からの働き
今回のセラミドの化粧品はなんと15%配合という笑っちゃうほどの濃さ。
多分、
「シンシアの院長のにゃろう、保湿だけでいいとかセラミドがどう、とか言ってたから本当にセラミドだけで作っちゃおうぜ♪( ̄▽+ ̄*)」
っていうノリで作ったのではないかと想像しているのですが、
持ってきてくれた会社の方が
“コレ、社内ですごく受けが良くってウチで商品化しようか~なんて話も出てるんです”
って興奮気味に渡してくれたわけです。
最初は、
“えっセラミドだけ???(;´Д`)ノ”
って正直思ったのですが

実際に使ってみるとこれが使用感抜群のうるおい実感が凄い化粧品で、
セラミドを掘り下げて調べて、考えれば考えるほど優れた、そして過去に類を見ない

まさにオリジナリティあふれる化粧品だと思えるようになりました。
さすがは○○(会社名)(*`・ω・´)ゞ

この製品を例えるなら、日本刀がピュアな鋼鉄を鍛え上げてその機能と美しさを得ているような
そんな感じかな~
交じりっ気のなさがその実力を最大限に引き出しているというか。

なんか、シンシアの美容に対する考え方にすごく一致するような出来上がりなのでこれは採用しようかと思っているところです。

凄い化粧品ができたとウキウキしています(*^▽^*)

この記事を書いた人

シンシア総院長 / 銀座院 院長 又吉 秀樹

日本美容外科学会専門医 慶應義塾大学医学部出身 目の下のクマ、フェイスリフト、ベイザー脂肪吸引、コンデンスリッチファット(CRF)豊胸などが専門。
お気軽にご相談ください。

■カテゴリ一覧

■カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
24時間AI相談