1. TOP
  2. ブログ一覧
  3. シンシア総院長ブログ~Sincerely Yours 銀座の美容外科・美容皮膚科
  4. ナステント二日め
  • ブログ

ナステント二日め

2016年10月15日


昨日に引き続いてナステント二日め。

昨日より短いものを使用。

扁桃腺のまわりの炎症も良くなってることと幾分短いことと慣れのせいか違和感は昨日よりだいぶ改善
(#^.^#)

そして・・・

寝覚めは睡眠時間5時間でも明らかに良くなってる
(°Д°)!

やっぱり睡眠時無呼吸症候群だったのか
(;´д`)

 

で・・・でぶだから?(´・ω・`)

ともあれ睡眠時無呼吸症候群は命を縮めるのでここで気がついてよかった

(´ーωー`)

(※本当に診断するのはかなり大変ですがこれを入れてみてかなり熟眠感に差があるのならまずはそうなのだと考えていいと思います。)

 

ちなみにWIKIさんより

睡眠時無呼吸症候群でありがち、起こりがちなことは・・・

就寝中の意識覚醒の短い反復、およびそれによる脳の不眠
昼間の耐えがたい眠気
抑うつ
頻回の中途覚醒
集中力の低下
(家族などが気づく)睡眠時の呼吸の停止
(家族などが気づく)大きな鼾(いびき)など
(家族などが気づく)夜間頻尿(2型糖尿病になりやすくなる)
起床時の頭痛
インポテンツ(女性の場合は月経不順)
のどが渇く
こむら返り
糖尿病性昏睡
家族などの同居者がいない場合、この病気の発見は非常に遅れる。特に自覚症状が弱い場合は誰にも発見されないため、その状態が徐々に悪化して深刻な問題を起こしてしまう。よくある深刻な問題の例は、自動車の運転中に強い眠気が発生し運転操作を誤って人身事故になることである。そしてこういう事故をきっかけにこの症状を知るというケースが目立つ。この病気が一般社会に知られるようになったのも、患者が起こした事故の報道によるものであった。
また、同居者がいてもこの病気に関する情報を持っていなければ、単に「いびきをかきやすい性質」としか認識されず、治療開始が遅れることもありえる。
睡眠時無呼吸症候群に特有のいびきは、通常の一定リズムではなく、しばらく無音のあと著しく大きく音を発するという傾向・特徴を持っている。

 

今一歩まとまり悪いので

http://659naoso.com/sas/complication

がオススメ。

 

 

 

とにかく、睡眠時無呼吸症候群はコワイものです。

いびきに悩んでいる人、悩まされている人。

ナステントはおすすめです(o^-‘)b

 

 

 

この記事を書いた人

シンシア総院長 / 銀座院 院長 又吉 秀樹

日本美容外科学会専門医 慶應義塾大学医学部出身 目の下のクマ、フェイスリフト、ベイザー脂肪吸引、コンデンスリッチファット(CRF)豊胸などが専門。
お気軽にご相談ください。

■カテゴリ一覧

■カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
24時間AI相談