1. TOP
  2. ブログ一覧
  3. シンシア総院長ブログ~Sincerely Yours 銀座の美容外科・美容皮膚科
  4. 横須賀軍港めぐりクルージング 行ってきました。
  • ブログ

横須賀軍港めぐりクルージング 行ってきました。

2013年12月05日


先日横須賀軍港めぐりクルーズに行ってきました。
http://tryangle-web.co.jp/naval-port/index.html
毎日運航しているようですがかなりの人気の様で、日曜日などは予約しないと乗船できないようです。


横須賀港はこんな感じになっていて結構ディープな航路をクルージングです。


まず見えてくる はるしお型潜水艦。
この前は陸の上から見ましたが今回はもっと迫ってみました。
大興奮ですヾ(@°▽°@)ノ
最近就役したばかりの“ずいりゅう”があったら船から落ちかねません。
ちなみに見分け方は船尾にある舵が、最新型(そうりゅう型)だとX舵だということです。
潜水艦は任務の関係か就役すると番号が消されちゃうので“これはこの船!!”っていうのがわからないので少し残念です。

こんな窓もない中で海の中でそっと潜んでいるのってすごく大変なことだと思います。
甲板で働いている自衛隊員の方々は結構手を振ってくれるのでうれしくなります。
ちなみに、潜水艦は機密保持のためかより重要なためかわかりませんが、アメリカ軍の方(より一般人が陸から近づきづらい方にいつもあるようです)


アメリカのイージス艦フィッツジェラルド
修理、整備中です。
日本でも整備しているんだなぁと妙に感心してしまいました。
イージスシステムって最重要機密の一つだと思っていたのでアメリカだけで整備なのかなぁと勝手に考えていました
(*v.v)。


イージス艦といえば、この部分の八角形のレーダー(フェーズドアレイ・レーダー)
カバーを外すと
んんん?
意外とそっけない感じヽ((◎д◎ ))ゝ
これで100の目標を同時に補足するのだからすごいです。


右からイージス艦フィッツジェラルド(整備中)
真ん中がイージス艦ステザム (ビグザムみたいな名前です)
一番左がジョン・S・マケイン

アメリカの艦船は人名に由来するものが多いですが近いうちに日系アメリカ人のダニエル・イノウエというイージス艦が登場する予定です。
なんとなく日本に来てくれないかなぁなんて思います。


なぜかクルーズ船のアナウンスで紹介されなかったブルーリッジ。
たまに晴海に来るのでなんとなく親近感。

運が良ければこの左に、ジョージ・ワシントンという空母が停泊しているのですがこの前はありませんでした
(´・ω・`)
スタッフの方に
いつ空母が来るかわかりますか?(@・ω・@)
と聴いたら
空母の寄港については軍事機密なのでわかりません。といわれてしまいました。
ただ、なんとなくもうすぐ来るなっていう街の雰囲気があります。
ってさすが横須賀。
ただ寄港したら整備のためにしばらく停泊するので次は
米原子力艦の寄港情報(神奈川県のサイト)
を見てから行こうと思います。

湾内で訓練中だったダイバーの部隊。


カッコイイです。


退役したはるしお型潜水艦。
さびてるし、白い部分は鳥のフンです。
これも機密だらけでしょうから厳重に管理しているんでしょうね。
いずれ解体されるみたいですが有効な壊され方するのでしょうか?
所謂標的艦みたいな・・・


新井堀割水路から横須賀港を眺める

以下横須賀市のホームページから引用

長浦港の埠頭岸壁を先の方へすすむと、このあたりが横須賀湾と長浦湾をむすぶ新井掘割水路の長浦側の出入口にあたる。ここは箱崎半島の吾妻山ふもとの北側にあたり、半島のうちでもっともくびれたところである。

   安政元年(1854)に公郷村名主永嶋庄兵衛は、幕末の海上交通が増えたのにともない、半島先端にある暗礁が危険なため、多額の費用をかけ半島前方部に掘割を377m掘削し、水運の便をはかった。これにより武蔵国野島浦(現在の横浜市金沢区)から横須賀村への航路が作られた。このときの土石は江戸品川に運ばれ、台場築造に使われたという。(旧掘割)

   その後、明治18年に長浦に海軍の水雷営、水雷武庫、水雷練習艦がおかれてから横須賀港との交通が頻繁になり、交通に不便となったため、現在の場所を掘削するよう鎮守府は横須賀造船所に依頼して、明治19年、海底27メートルの掘割工事に着手し、明治22年に完成開通した。これにより旧掘割は埋め立てられ、周辺は旧海軍時代より現在まで燃料庫地帯になっている。 

こんな昔から日本は西洋列強とやりあう気満々でしたからね。
当時の日本人はちょんまげ結っていた未開人というよりは、きっかけさえあればあっという間に西洋をキャッチアップできる教育システムや秩序などの土壌があったんですよね。


さっそうと歩く、海上自衛隊爆発物処理班の隊員。


153番は護衛艦ゆうぎり
152番は護衛艦やまぎり
その隣は退役しています。


護衛艦むらさめ を望遠で撮影してみました。
かなりメカメカしいです。
乗船してみたいですp(´⌒`q)


あっちこっちにたくさんの艦船があって萌えまくります(´,,・ω・,,`)

次は是非見たことが無い空母を狙って行ってみたいと思います。
凄くお勧めのクルーズです(^O^)/

おまけ


全国の提督たちの聖地が京急汐入駅前に出来てました。
見てたらたくさんの人が写真を撮っていました。
まぁ・・・僕もその一人ですが(笑)

この記事を書いた人

シンシア総院長 / 銀座院 院長 又吉 秀樹

日本美容外科学会専門医 慶應義塾大学医学部出身 目の下のクマ、フェイスリフト、ベイザー脂肪吸引、コンデンスリッチファット(CRF)豊胸などが専門。
お気軽にご相談ください。

■カテゴリ一覧

■カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
24時間AI相談