1. TOP
  2. ブログ一覧
  3. シンシア総院長ブログ~Sincerely Yours 銀座の美容外科・美容皮膚科
  4. シンシアの脂肪吸引麻酔がなんで本当に無痛なのか?(新サイト原稿を先行公開)
  • 脂肪吸引 

シンシアの脂肪吸引麻酔がなんで本当に無痛なのか?(新サイト原稿を先行公開)

2011年09月01日

今、ベイザーの導入をすることになったので脂肪吸引サイトの全面リニューアルを予定しています。

今のサイトもまぁまぁだと個人的には思っているのですがよりよいところを目指します

(9 ̄^ ̄)9ムキッ


それで、原稿を書き直しているのですがこれがなかなか大変な作業で3年前の本サイトを作るときには個人クリニックとしては膨大なボリュームだったので毎日めまいを覚えながらでしたがこれを思い出していました。

まずは麻酔について書きました。あまりに文章が長いので詳しいのは良いのですが初めてサイトに来てくれた方が読むにはちょっとつらいかなぁと思って幾分省略するかもしれません。

でも詳しいのが好きな方もいらっしゃいますし、もったいないのでブログにそのまま載せてしまいます。

ご興味のある方は是非お読みください(≡^∇^≡)


シンシアの無痛麻酔

脂肪吸引はしたいけど痛いのが怖い・嫌だという気持ちは誰もがお持ちです。

多くのクリニックが“完全無痛”を高らかにうたいますが実際には患者様は手術中“とても痛かった”“手術をされていること自体が苦痛だった”“医師・看護師の雑談が気になった”などの声が聞かれます。

実際には“不完全無痛”麻酔であることがほとんどなのです。

脂肪吸引のような大きな手術をするにあたっては適切な麻酔が必要です。

脂肪吸引における正しい麻酔とは

○痛みが完全に除かれていること(肉体的苦痛の除去)

○意識が完全に無いこと(精神的苦痛の除去)

を両立させていなければなりません。

この二つを両立させている麻酔法は、全身麻酔とシンシアオリジナルTIVATotal Intravenous Anesthesia)だけといって過言ではありません。

脂肪吸引で使われる麻酔について

1.全身麻酔(麻酔科必須)

あらゆる部位の手術に用いることができる。また麻酔の目的として鎮静(意識消失)、筋弛緩、鎮痛、有害な副交感神経反射の抑制があげられるが、全身麻酔は基本的にはこれらの条件を全て満たす。

○ピットフォール

麻酔科が付ききりで患者様を管理しないといけない。美容外科によっては麻酔科が何件も麻酔をかけもつので管理が甘くなり危険が伴う。

入院必須。高額になる傾向がある。

2.局所麻酔(チューメセント法・ウェットメソッド)

現代の美容外科医が脂肪吸引をするにあたって必ず使用する麻酔方法。

局所麻酔薬であるリドカインと血管を収縮させ出血を少なくするエピネフリンを大量の生理食塩水で希釈したものをインフィルトレーターとよばれる鈍的なカニューレを使用して脂肪層に大量に注入していく麻酔法。

このチューメセント法によって脂肪が膨化してやわらかくなり吸引しやすくなると同時に出血が従来よりも劇的に減って安全に脂肪吸引が行えるようになった。

○ピットフォール

・チューメセント法自体は局所麻酔なのできわめて強い痛みを伴います。“麻酔なので我慢してください”とは通常の美容外科医の常套句。麻酔が痛ければ本末転倒です。目元の麻酔のように一瞬で終わるまさに“局所”ならともかく広範囲となる脂肪吸引では意識下で行うことはシンシアでは行っていません。

・範囲が広範囲な腹部や大腿またバストの脂肪注入などが同時になると、リドカインの安全量を超えることが往々にしてあります。脂肪吸引の際のチューメセント法では一般で言われているリドカインの安全量を超えても通常は問題にならないのですが(希釈されている、血管に入っていきづらいなどが理由です)患者様の薬に対する感受性などの問題によって呼吸抑制が見られる場合があります。臨床経験の浅い医師が担当だった場合生命の危険に直結します。数年に一度チューメセント法がらみの事故が発生しています。

3.硬膜外麻酔

脊髄(背骨の中を走っている重要な神経)の近くにある硬膜外腔に麻酔薬を流すことによって腹部や太ももなどの目的部位の知覚を大幅に下げ痛みを抑制する方法。“うまくいったとき”の肉体的苦痛の緩和は特筆すべきものがあり、チューメセントのリドカイン濃度を大幅に下げることができるなどのメリットがある。

○ピットフォール

・硬膜外麻酔自体の痛みが強い・・・背中への注射・骨に太い針が当たる違和感など

・手技の危険性 脊椎(背骨)の変形などにより硬膜外腔に思うようにカテーテルを挿入できないことがありこの場合、出血・臓器損傷などのリスクが高まる。

①出血・血腫による合併症・・・しびれ・歩行困難など神経圧迫による症状が起こることがある

②気胸・大動脈穿刺・・・硬膜外麻酔によって肺を損傷する気胸は麻酔科専門医が胸部の硬膜外麻酔で起こしているのを2回見たことがあります。重篤な合併症の割には頻度が高いように思います。大動脈穿刺もありえます。この場合大病院なら対処できてもクリニックレベルでは生命の危機に直結します。

③神経損傷・・・太い神経の損傷となるので痺れがしつこくなりがちです。

・部分的に効かない領域がでることが多い・・・硬膜外麻酔の弱点としていわゆる“片効き”(体の右あるいは左しか効かないという状況)や境界部(腹部だったらみぞおち辺り)に効果がでていないことが高頻度で見られます。この場合効いていない部分は単なるチューメセント麻酔になります。

・心臓・呼吸中枢麻痺・・・腹部・胸部の高位脊椎における硬膜外麻酔においては心臓・呼吸中枢に影響が及ぶことがあり心停止・呼吸麻痺などが起こりえます。この場合、硬膜外麻酔の麻酔薬が長期作用型であるため蘇生に時間がかかります。医師一人体制では支えきれない状態となります。

個人的に硬膜外麻酔は手技として得意な部類になり、どんな麻酔科専門医にも引けをとらない成功率と挿入時間の短さを自負しています。しかしながら硬膜外麻酔による合併症は比較的頻度が高い上に、発生時には重篤になりがちで救命には多大なマンパワーが必要となるためクリニックレベルで行うのは危険と考えています。痛みの抑制が抜群ということでシンシアが開業してしばらくは行っていましたが“シンシアオリジナルTIVA”の完成とともに必要がなくなりリスクが大きいため現在シンシアでは行っておりません。(硬膜外麻酔が予定される場合には脂肪吸引担当医師のほかに麻酔担当医師の名前を必ず確認しましょう。世の中には麻酔科医が“いるふり”をしているクリニックが多数見られます。)

4.静脈麻酔

点滴のラインから精神的苦痛を取り除く薬と肉体的苦痛を取り除く薬を投与する麻酔。

麻酔の強さによっては“リラックスするだけで意識がある”脂肪吸引には不適のものから、“シンシアオリジナルTIVA”のような精神的苦痛・肉体的苦痛を安全に完全に取り除くことのできるものまでさまざまです。使われる薬としては

・ソセゴン・トラマールなどの類麻薬・・・麻薬と似た作用がありますが著しく鎮痛効果が劣ります。麻薬免許を持っていない医師でも使用できる点では優れていますが脂肪吸引にはむいていません。硬膜外麻酔と併用する場合には一定の効果が見込めます。シンシアでは脂肪吸引には使いません。

・ドルミカムなどの睡眠薬・・・鎮静作用があり静脈麻酔のベースとして必須です。調節性、沈静深度に難があるのであくまで脇役の薬となります。痛み止め効果はまったくありません。

・プロポフォール(ディプリバン)・・・鎮静作用が極めて強く、調節性が非常に高いので静脈麻酔の主役ともなる薬です。手術中の記憶も無くなります。

多量に投与すれば鎮痛が十分でなくても無理にでも沈静して手術が可能となる高性能の薬ですが、術中の体動が激しくなり(暴れるということ)手術のクウォリティが下がることもありえます。

また、痛みを抑えるための高度な沈静は呼吸抑制や血圧低下などの危険な状態に直結します。よって研修医から直接美容外科医になったような臨床経験が不十分な医師麻酔科の訓練は外科のローテーションで体得したという程度の知識で扱うのは危険です。個人的には心臓血管外科時代から大手美容外科時代(私が勤務していた大手美容外科のバスト手術でただ私一人のみこの薬を安全に使い続けていました。当時からバストの硬膜外麻酔は危険なため自分では絶対に施行しない方針にしていたので)そしてシンシアにいたる10年以上にわたる付き合いです。

シリンジポンプの写真が載っているクリニックでは使われていますがシンシア以外では鎮痛が不十分なため手術台で大暴れとなる可能性が高いです。もっとも健忘作用で覚えていないと思いますが・・・

・麻薬・・・脂肪吸引に十分な鎮痛効果を持った唯一の薬グループです。麻薬免許を持っていない医師が扱うことはできません。“シンシアオリジナルTIVA”には必須の薬となります。麻薬の副作用として“呼吸抑制”そしてより重篤な“換気困難”(体が硬直して呼吸のサポートもできなくなる状態)などがあるので扱うには麻薬免許を持っていても不十分で心肺蘇生に自信を持った医師であることが絶対条件です。

シンシアでは数ある麻薬のうち脂肪吸引にもっとも適した“鎮痛作用が十分”で“呼吸抑制が軽く”“換気困難の起こらない”“半減期が早く当日歩いて家に帰ることができる”理想的な薬剤を試行錯誤の上、見つけ出し使用しています。この薬の名前は“シンシアオリジナルTIVA”の根幹にかかわるのでHPに載せることはできません。

シンシアの脂肪吸引麻酔は“シンシアオリジナルTIVA”と適切なチューメセント法の併用によって、安全に“完全な鎮痛”と“完全な沈静”という麻酔の絶対条件をクリアし、患者様の苦痛を取り除きます。

この記事を書いた人

シンシア総院長 / 銀座院 院長 又吉 秀樹

日本美容外科学会専門医 慶應義塾大学医学部出身 目の下のクマ、フェイスリフト、ベイザー脂肪吸引、コンデンスリッチファット(CRF)豊胸などが専門。
お気軽にご相談ください。

■カテゴリ一覧

■カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
24時間AI相談