シンシアにおける医療レーザー脱毛についてのご紹介

医療レーザー脱毛

  • HOME
  • 医療レーザー脱毛

SPLENDOR Xを始めとした
医療レーザー脱毛機器で
お一人おひとりの肌質や
毛質に合わせた施術を提供

即時予約が可能で、待ち時間の少ない
「完全予約制」で医療レーザー脱毛を
行っております。
全身脱毛コースを消化したのに、
まだムダ毛が残っている方も
ご相談ください。

医療レーザー脱毛とは

脱毛は医療行為と厚生労働省に定められています。それは脱毛の理論が成長期にある毛の毛乳頭部と毛隆起《バルジ領域》にある細胞をレーザーでダメージを与えるというものだからです。
法律上、人間の細胞にダメージを与えることが許されているのは医師と医師の管理下の看護師のみです。
また脱毛は理論上やけどなどのリスクがゼロではありません。医療機関ならそのような事象に対しても薬の処方など、迅速に適切な対処をすることができるのです。

シンシアの医療レーザー脱毛の特徴

厚生労働省及びアメリカFDAダブル認可のレーザーを使用するため、安心して治療を行うことが可能です。
またシンシアの脱毛レーザーはすべて熱破壊式。施術者によって効果が大幅に異なることがありうる蓄熱式は採用しておりません。

  • 広範囲の脱毛施術でもスピーディーに
  • 濃い毛だけではなく、細い毛まで対応が可能
  • 万が一のトラブルにもアフターフォローが万全
  • 従来の脱毛方法と比較しても、大変痛みの少ない治療法を実現

最新の機器には皮膚の炎症を抑えるための冷却機能があり、術中・術後の痛みを和らげます。医療機関での施術ですので痛みに弱い方には麻酔を使用することも可能です。

>> 関連する動画はこちら

シンシアでは厚生労働省/FDAのダブル承認機のみを使用しています。
厚生労働省/FDA承認 製品一覧
(Alex + Yag)

※2023年11月現在

製品一覧

厚生労働省/FDA承認 製品一覧
(ダイオード)

※2023年11月現在

製品一覧

シンシアの医療脱毛を選ぶメリット

1|安心の都度払い、明瞭な価格設定

1回毎のご予約、お支払いです。料金を支払ったのに思うように予約が取れず、コース未消化で失効するなどのリスクがありません。 部位毎のシンプルで明瞭な価格設定を心がけております。

2|WEB即時予約

ご希望の日時を選んで即時予約確定となります。患者様の予定に合わせてご予約いただけます。

3|承認機スプレンダーXを使用

医療用脱毛機器(スプレンダーX/ジェントルレーズPro)を使用しており、患者様の肌質・毛質に合わせた施術が可能です。いずれも厚生労働省とアメリカFDAに認可されたレーザー脱毛機器です。

また、厚生労働省/FDA認可機械で行っているクリニックを徹底的に調査し、受けやすい価格を実現しています。 ※非認可レーザーは安全性が担保されていないだけではなく導入費用も安いため一見安価に見える場合もありますが、安全性・効果の点からシンシアでは導入しておりません。"

LINE UPシンシアの脱毛機器ラインナップ

スプレンダーXルミナス社

SPLENDOR Xは波長755 nmおよび1064 nmの2種類の波長を同時に照射することができるので、非常に短時間に効率よく脱毛を行うことが可能です。
また27mm正方形スポットかつジェルの要らない照射は、直径26mm円スポットのジェントルマックスプロプラスよりも理論値で2倍のスピードです。(24mmスポットのジェントルレーズプロやエリートIQと比べると3倍)つまり、照射回数(痛みを感じる回数)が圧倒的に少なくなりました!!

ジェントルレーズ
PLO-LEシネロンキャンデラ社

ロングパルスアレキサンドライトレーザーで、冷却装置が完備されているので痛みが少なく、VIOやワキなど濃い毛にかなりの効果を発揮します。

※本治療は公的医療保険が適用されない自由診療です。

【スプレンダーX】
・施術の詳細:レーザーを搭載した機器を用いて、レーザーによる脱毛を行う治療です。
・施術費用:2,200円〜44,000円。費用は脱毛箇所により異なります。詳しい費用については料金表をご覧ください。
・リスクと副作用:医療レーザー脱毛は、毛嚢炎、硬毛化、増毛化、赤み(炎症)、やけど、乾燥、色素沈着など、肌トラブルが起こる可能性があります。
・国内や諸外国における安全性等に係る情報:日本厚生労働省 薬薬事承認、米国FDA承認
・医療機器承認番号:[スプレンダーX] 30400BZX00021000
・入手経路:薬機法に基づき、医師の判断でシネロン・キャンデラ株式会社より購入しています。
 個人輸入された医薬品等の使用によるリスクに関する情報は、厚生労働省HPをご確認ください。

【ジェントルレーズPLO-LE】
・施術の詳細:レーザーを搭載した機器を用いて、レーザーによる脱毛を行う治療です。
・施術費用:2,200円〜44,000円。費用は脱毛箇所により異なります。詳しい費用については料金表をご覧ください。
・リスクと副作用:医療レーザー脱毛は、毛嚢炎、硬毛化、増毛化、赤み(炎症)、やけど、乾燥、色素沈着など、肌トラブルが起こる可能性があります。
・国内や諸外国における安全性等に係る情報:日本厚生労働省 薬薬事承認、米国FDA承認
・医療機器承認番号:[ジェントルレーズPLO-LE] 22800BZX00446000
・入手経路:薬機法に基づき、医師の判断でシネロン・キャンデラ株式会社より購入しています。
 個人輸入された医薬品等の使用によるリスクに関する情報は、厚生労働省HPをご確認ください。

脱毛間隔と毛周期について

充分な脱毛を行うためには施術を繰り返す必要があります。
その理由は、毛に毛周期(ヘアサイクル)と呼ばれる成長サイクルがあるためです。

毛周期は「成長期」→「退行期」→「休止期」という3段階からなるサイクルで、長さは部位によって異なります。また、毛周期は毛1本1本バラバラなため、すべての毛が成長期に入ることはありません。そこで医療レーザー脱毛では、成長期の毛が最も多いタイミング<毛周期に合わせた脱毛>を6~8週間隔で行っています。 まず「成長期」に皮膚の下で毛が産出されます。

この時期、毛乳頭は大きく、毛を作るための組織が活発に働きます。
細胞分裂が活発化して毛が伸び、メラニン色素が多く作られます。

「退行期」においては毛母細胞の分裂が止まり毛の成長が停止します。
「休止期」には毛は抜けていて新たに毛母細胞が活性化するまで休んでいる状態です。

今皮膚表面に出ている毛は、成長期の毛と退行期の一部の毛で、全体の毛の約3分の1の量です。 毛周期(ヘアサイクル)は体の部位や毛穴ごとにサイクルが異なっています。 より効果的に脱毛を行うには、新たな毛が成長期に入る時期を狙い、再度毛母細胞にダメージを与えることが必要になります。

医療レーザー脱毛は、黒い色素(メラニン色素)に強く反応して熱を発生するレーザーを用い、毛に存在している毛を作るために重要な部位(毛乳頭と毛隆起<バルジ領域>)を熱で破壊することで脱毛を行っています。 脱毛レーザーや医療用フラッシュは、メラニン色素が大量に作られる「成長期」に熱を効率的に発生させます。
一方「退行期」には、埋もれている毛の部分が少ないので十分な熱が発生しません。

〇成長期
…毛乳頭や皮脂腺膨大部の活動が活発なために脱毛レーザーや医療用フラッシュによる熱の影響を受けやすい。
〇それ以外の時期
…活性が低いため反応が弱いために十分な脱毛効果が見られない。

メラニン色素のない「退行期」と「休止期」には毛を作るための組織を十分に破壊することができませんので、毛周期に合わせて約1ヶ月から2ヶ月の間隔を空けて数回の処置が必要になります。 回数の目安は個人差がありますが、5回~8回が目安となります。(男性のヒゲは完了まで15回~が目安となります)

注意事項

ご来院前日~当日までにご自身での施術箇所の剃毛をお願いしております。ご自身で剃毛が難しい部位がある場合、予約確定後に連絡をいただき、当院にてお時間を確保して剃毛をお手伝いさせていただきます。その場合、別途1ヵ所につき税込2,200円を頂戴しております。

レーザー照射後に赤み、ほてりが出ることがあります。
施術前後1ヵ月は日焼けに注意してください。
その他、稀に以下の症状が出る場合があります。その場合はお問い合わせください。

  • 火傷
  • 毛嚢炎
  • 色素沈着
  • 色素脱落
  • 赤み、水疱、かゆみ

※施術の前には「ご予約」の内容を必ずご確認ください。

ページの先頭へ
ご予約はこちらから